訪問をやっている人あるある
「立ち上がりがうまく行かない・・・」
ちょっとメモというか自問自答のアウトプットとして書いてみる
立ち上がり→四頭筋・ハムと腸腰筋の出力
じゃあCKC💪
ってそんな単純じゃない事くらい猿の俺でも分かる
頸部骨折、腰部圧迫骨折(骨粗鬆症・がん転移)
HOPE、自分一人で自由に移動できるようになりたい
介護2
右股J MMT flex/0~1 膝J MMT ext/0~1
左股J MMT flex/3 膝J MMT ext/3
体位変換可(物に掴まりながら)
生活の大部分は介助あり
デイ週2(個別機能有)
訪看週1
まぁこれだけじゃ情報少ないけどいきなりCKCなんかできないっすよねぇ
最終的には起立動作を安定させるまで持っていきたいのだけど、、、、
(一緒に頑張りたい)
それ以前にやることが。
立ち上がりの動作って上に下に前に後ろに色んな方向に力が分散しまくりで
この方は、立つ時に後ろに転びそうになる(あるある~)
うーん、じゃあ何で後ろいくかな~って
殿部離床から膝・股関節伸展時に出力が足りてない
って糞単純な筋力不足問題もあるけど
膝関節伸展時に下腿の固定がうまくできてない問題が発生してるのでは、と思ってる
この動作
足底から上に向かう力と
それを上手に伝えてくれる前脛骨筋と
大腿四頭筋と、受け止める大殿筋と
こいつらが協調的に働いてくれるおかげで
垂直な面から逸脱しないで起立動作を行えるのかもしれない(あくまで仮説)
起立のパターンには体幹前傾ー股関節屈曲角度を大きくさせるものと、上への爆発力で立つパターンの2通りがある
ご高齢の方だと大部分が前者、そりゃ筋力も落ちてれば当たり前か
となると、やっぱり重要なのは下腿をロックする前脛骨筋と
垂直に抜ける圧を受け止める大殿筋なのか
ってことはこいつらにもっと手を加えてあげれば少しは改善の余地が見られるのか。。。
と、
でもまぁデイで機能訓練やってても今の現状で、訪問の我らに何が出来るのかなぁと
帰りの車の中で考えてたりする
勉強なんて大っ嫌いだったのに、思考を深めるのは意欲だけなのだなぁ
ブログランキング参加してます。
↓↓良かったら下の画像をクリックお願いします(*´ω`*) ↓↓